 |

 |
 |
 |
 |
 |
金の湯・銀の湯大人入浴券が半額になる、サービスデーを実施いたします |
◆サービスデー◆ |
実施日 |
 |
3月10日(水) 4月14日(水) |
内 容 |
大人入浴料金が半額 ・金の湯 650円→330円 ・銀の湯 550円→280円 |
|
小人入浴料金 ・金の湯 340円→330円 ・銀の湯 290円→280円 |
割引対象日は、他の割引券との併用や差額精算はいたしません。 |
 |
|
 |
 |
 |
 |

 |
 |
 |
 |
 |
このページはリンクフリーです。こちらのバナーをご利用ください。 |
 |
 |
|
|
 |
 |

|
 |
 |
 |
金の湯 |
 |
3月2日(火)〜3月5日(金)臨時休館、 3月9日(火)営業いたします |
|
 |
 |
|

 |
 |
 |
 |
 |
●W(ダブル)ポイントデーを実施します。 |
3月17日(水)25日(木) 4月8日(木)21日(水) |
|
|
|
 |
 |

 |
 |
 |
 |
● |
金の湯では、白湯にて『梅湯』 を実施します。 3月28日(日) |

 |
|
梅は、バラ科サクラ属の落葉高木です。また、その果実のことを言います。
梅には、500種以上の品種があります。 果実は2〜3センチの、ほぼ球形です。
梅は、梅干しや梅酒、に利用され、日本では古くから親しまれて来た果実です。
古代中国では、酸味料として使われ、梅は塩と共に最古の調味料でした。
奈良時代以前では、桜より梅が多く、花見は梅であったと言われています。
鎌倉時代や戦国時代に梅干しが保存食として重宝され、傷の消毒、戦場での
食中毒予防・伝染病予防に活用されていました。
現在では、梅干し、梅酒、梅ジュース、梅ジャム、梅シロップ、梅肉エキスなどに
加工され、利用されています。
梅の効能は、クエン酸やリンゴ酸が多く疲労回復に効き、果物の中でも梅は、
ミカンやリンゴよりミネラルが豊富、カルシウムはリンゴの4倍、鉄分は6倍多く、
マグネシウムや亜鉛も含まれています。また、老廃物の除去、血液のサラサラに、
むくみにも効果があると言われています。雑菌の殺菌及びピロリ菌等の抑制効果
があります。梅には、花を見る楽しみ、実を食べる楽しみがあります。
梅湯に、おこしください。 |
 |
 |
● 効能・効果 ● |
雑菌の殺菌・抑制 / 疲労回復 ミネラル・カルシウムが豊富 / 血液サラサラ効果 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |

 |
 |
 |
 |
● |
金の湯では、白湯にて『ガーベラ湯』(花風呂) を 実施します。 4月25日(日) |
 |
|
ガーベラはキク科ガーベラ属の総称です。多年草。 原産地はアフリカや熱帯アジアです。
ガーベラは花もちが良く、フラワーアレンジメントでもよく用いられます。
ヨーロッパで品種改良され、切り花や鉢植に栽培され品種も2千以上あります。
花の色は、赤、ピンク、白、黄色、緑、オレンジなど豊富で、小輪・大輪があります。
日本には、大正時代に入って来ている。
ガーベラ全体の花言葉:希望、常に前進
プレゼントに人気のガーベラの花言葉、色別に下記のようになります。
赤:神秘、チャレンジ。
ピンク:熱愛、崇高美、童心に帰る。
オレンジ:冒険心、我慢強さ。
黄:究極愛、金運アップ、親しみやすい。
白:希望、純潔、律義。

入浴効果は、緊張緩和、リラックス効果。花を見て気持を落ち着かせてくれます。
普段なかなか出来ない花風呂、メルヘンチックなガーベラ湯をお楽しみください。 |
 |
 |
● 効能・効果 ● |
緊張緩和、リラックス効果 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |


|
|
 |